すっかり時間が空いてしまいました。
大学では粛々と講義が進み、1年生たちもすっかり大学生活に慣れてきています。
さて、新入生オリエンテーション合宿の話。
講義が終わり、お待ちかねの夕食タイム。大広間で他のお客さんたちと一緒に食事をいただきます。
学生同士で飯をよそい、ご馳走を前に「かんぱ~~い!」
この後、揚げたてのてんぷらも出てきました。気持ちよいほどきれいに食べる学生たち。お腹もいっぱいとなり、食後の温泉へ。
お湯につかり、気分もさっぱりしたところで、学長の部屋に飲み物やおやつを持ち込み、交流会開始。
おやつは事前に学生たちが買い出しに行って準備したものですが、それ以外に「今、うちで流行っているチョコレートです。カカオ80%を食べた後に75%を食べると、75%のチョコが甘く感じます」という説明文付きでチョコレートがまわり、他からは「福岡に旅行に行った時のお土産です」と“あまおうジャンボポッキー”がまわってきたり。お腹いっぱいのはずが「おやつは別腹」でおいしくいただきました。
交流会中盤は「トランプ大会」
意外に盛り上がり、面白かったです。そういえば、大人になるにつれて、トランプなどカードゲームをする機会が少なくなるかもしれません。まして、子どもの頃にゲームのルールを理解するのが苦手な人は、こういうシンプルなゲームの楽しみ方を知らないかもしれません。自分の持ちカードを相手に見られないようにきれいに持てるかどうかなどで、今までの経験がわかります。
22時が近くなってきたところで宴はお開き。さすがに疲れたようで、男子部屋は早々に電気が消えていました。
翌日はチェックアウトまでの時間は去年から始まった「卓球大会」2年生に卓球部出身の人がおり、マイラケット持参。1年生が果敢に挑みましたが…
チェックアウト後はお楽しみの「いちご狩り」
スタッフの方においしいいちごの選び方を聞き、30分間お腹いっぱいいちごを食べました。
その後多度大社に行く予定でしたが、あいにくの雨のため中止。早めに昼食をとり、大学まで戻り無事予定終了。
一泊二日という時間は長いようで短く、あっという間に過ぎました。その中で確実に学生同士の交流は深まり、一年生は新しい環境に慣れることができました。
これから、講義や行事など忙しくなり、みんなで協力して乗り越えていくことがあります。そのためにもまずは「お互いを知る」ということが大切です。それを少しクリアーすることができた合宿となりました。